
こんにちは!散歩中、何もないのにつまずき、思い切りこけた、ふりにゃんです。
突然ですが、みなさんは
「この依頼、引き受けた方がいいのかな……」
「断ったら悪いかも」
と迷ったことは、ありませんか?
フリーで仕事をしていると、「この依頼を受けるかどうか」の判断ってすごく大事ですよね。
この記事では、実体験を交えながら「依頼を受けるか断るか」の私なりの見極めポイントと、「角が立たない断り方」をご紹介します。

お役に立てたら、うれしいにゃん!
依頼を受けるべきか?見極めポイント3選
新たなお仕事がまいこんだ!
でも、この依頼を受けるべきか否か。判断するのって難しいですよね。そんなとき、私はこう見極めています。
① 自分のスキル・経験が活かせるか
未経験の仕事でも「伸ばしたいスキル」と合致していれば引き受ける価値があります。
私も未経験の領域の記事作成依頼を、信頼できる知人から紹介されて受けたことがあります。
当初は不安もありましたが構成づくりやSEOを本で学び、分からないことは質問して乗り越えました。
結果的に「読み手に価値を届ける構成」や「記事設計のスキル」が身につき、自身のブログ運営にもつながるほどの学びとなりました。
「自分にとってプラスがあるか?」は、大きな判断軸です。
② 適正な報酬が提示されているか
依頼内容に対して報酬があまりにも見合っていない場合は、受けるべきか慎重に考える必要があります。

駆け出しのころは何でも仕事を受けて、涙ぐむ日も多かったにゃん!
「今までお世話になった相手だから……」と予算のないことを承諾して安請け合いした結果、自分の時間や体力を大きく消耗し「こ、こ、この状態はきつい」と他の仕事に支障をきたすケースも少なくありません。
これまでお世話になっていることと、価格のことは別のこと。報酬が適正かどうかは、自分の中で慎重に考えて判断しています。
③ 相手ときちんと話ができているか
一度だけ会ったことのある知人経由で、オンラインでの顔合わせもなく業務がスタートしたことがありました。
私から成果物を納品したあと、「依頼したものと違いませんか?」という連絡がきて戸惑いましたが、結果的に相手の勘違いだったことが判明。しかしその時点で信頼関係はすでに崩れかけていました。
仕事を受ける前には、最低限オンラインでも顔を合わせ、相手の人柄や目的を確認することも大切です。

「自分のせい」なのか、相手によるものなのか相当悩んだにゃん
受けないほうがいい依頼の特徴とは?
お仕事には、相性もあります。
Aさんにとってはやりやすいお客様も、Bさんにはやりにくいと感じるケースもあるはずです。
なので、あくまで個人的な意見になりますが、15年以上フリーランスを続けてきた経験から「お断りしたほうがいいかも」という依頼をまとめてみました。
・条件やゴールが曖昧で不安を感じる
・無償または著しく低い報酬設定
・責任の所在があいまい(例:「とりあえずお願い」)
・自分の体力やキャパを超える量(なんとかなる、と考えない)
・相手との信頼関係が築けていない
お仕事に責任を持っている方も多いと思います。責任感のある方は特に、こうした仕事を受けてしまうと「引き受けた後」のプレッシャーのほうがずっと長く、重くのしかかります。
だからこそ、受ける前に「本当にこれは引き受けるべきか?」という問いを持つことが、自分を守ることにつながります。
角が立たない断り方4選
とはいえ「この仕事は受けたいけれど、いろんな理由があって断らざるをえない!」というときも多いですよね。
そんなときに角が立たない断り方をパターンを変えてまとめてみました。
① 忙しい場合
「お声がけいただきありがとうございます。現在、他案件で手一杯の状態でして、すぐに対応するのが難しく……」
② 専門外の場合
「とても興味深いご依頼なのですが、私の専門外の内容で、ベストな形でご対応することが難しいと感じております」
③ 方針が合わない場合
「今回はご一緒できる形が見いだせず……。また方向性が合うタイミングがあれば、ぜひお声がけください」
④ 報酬面が合わない場合
「取り組みたい気持ちもあるのですが、他社ではこの業務で●●円ほどいただいておりまして……」
いずれもポイントは、「前向きな気持ちを伝える」+「具体的な理由」+「やんわりと余地を残す」こと。この組み合わせが、角を立てずに断るコツです。
断ることで、自分と相手を守る
筆者もこれまで、「断れなかったことで失敗した」経験が何度もあります。体調を崩したり、納得いかない報酬で疲弊したり……。それは、自分で自分を守れなかった結果でした。また、見栄をはって「できます!」と断言し、お客様の期待を満たせなかったことも多々ありました。反省すべきこともたくさんありました。
そこで今は、仕事を引き受ける前に、報酬・やりがい・作業量を自分の中で数値化し、そこに「私にできること」を照らし合わせた「全体バランス」で判断するようにしています。
そして丁寧に断れたときには「自分を大事にできた」というすがすがしさを感じます!
依頼を受けるかどうかは、「自分らしい働き方」を実現するための重要な選択です。自分を大事にしながら、お客様も大事にして、すがすがしく仕事していきたいものですね……!