
買ってもいないのに「宝くじに当たらないかなぁ」と期待する、ふりにゃんです。
フリーランスのみなさん。これから先の老後資金のこと、考えていますか?
会社員のような退職金も厚生年金もない。このまま貯金だけで本当に大丈夫?そんな不安を抱えて過ごしている方も、多いのではないでしょうか。
フリーランス歴の長い私も「老後のお金、どうしよう……」と、40代になってから焦り始めました。

焦り始めるのが、だいぶ遅いにゃん!
実は20代のころ、FXで大きな痛手を負い、「もう!こんなものやらない!」と誓った過去があります。なのでNISAも同じようなものかと思い、長らく距離を置いていました。
それでも、NISAは「国が運営する制度」であり、「やってみたらいいよ」という声もよく耳にするように。思い切って始めてみた今、心から思うのは「もっと早く知っていたかった!」ということ。
この記事では、40代フリーランスの私がなぜNISAを始めたのか、初心者でも安心して取り組めた理由、そして少しだけ見えてきた「老後への安心感」について、実体験をもとにお話しします。
お金の不安はいつも心にあった
フリーランスとしての働き方に慣れてくると「自由と引き換えに、将来の保障はない」ということを、なんとなく受け入れるようになっていました。
収入が不安定な時期もありましたし、確定申告や保険の手続きもすべて自分ひとりでこなさなければならない。大変だけど、それでも今の生活はなんとか回っている。だから老後のことは「いつか考えればいい」と、ずっと後回しにしてきました。
でも、40代に突入してからは状況が変わってきました。
「家族が病気になった」
「親の介護が始まった」
「体力の衰えを感じるようになった」
そんな話が身近で増えてきて、「私も、このままで本当に大丈夫?」という気持ちがじわじわと膨らんでいきました。
年金も退職金もない。フリーランスにとって、老後のお金の問題は「誰も助けてくれない難題」です。
とはいえ、私は以前FXで大失敗しているので、投資という言葉自体に警戒心がありました。怖い、損しそう、お金に詳しくない人には無理。そんな理由で、ずっと避けていたのです。

大失敗の中身が気になるにゃん
でも、老後のことを考えると、そうも言っていられない!
「誰にも迷惑をかけず、楽しく生きたい」という想いから、ついにNISAに向き合ってみることにしました。
NISAについて、調べてみた!
いざNISAを始めると決めてからは、まず情報収集に取りかかりました。
たとえば、以下のようなページがとても参考になりました。
▶「NISAを知る」(金融庁のサイト)
▶「NISAがいいさ!!」(日本証券業協会)
さらに、投資信託の運用について解説された本を3冊ほど読んで、基本を少しずつ学んでいきました。

WEB情報だけじゃなく、書籍を読むと理解が進むにゃん!
調べてわかったのは、「つみたてNISA」は国が長期・分散・積立をキーワードに整備した制度で、少額から投資信託を積み立てられる仕組みだということ。
最初は「投資信託って何?」というレベルだった私ですが、いろんな情報を参考にしていくうちに「これならできそうかも」と思えるようになってきたんです。
情報収集するうえでポイントにしたことは、細かなテクニック的なことではなく「基本は何なのか?」「長期的に見て、今から何をするべきなのか?」だけをメモしていくこと。情報収集のポイントを絞ることで、無理なく基本的な知識と、自分がすべき行動が分かるようになりました。
当初、制度が難しく感じられたのは、「誰かにちゃんと教わったことがなかった」からかもしれません。でも、丁寧に説明されたサイトや本に出会えたことで、「わからないから始められない」というハードルが、ぐっと下がった気がします。
実際に始めてみてどうだったか
もともと楽天証券の口座を持っていたので、手続きはスムーズでした。
(投資が初めてという方には、私も使っている楽天証券が分かりやすくておすすめです)
▶︎楽天証券でつみたてNISAを初めてみる
最初にやったのは、「毎月いくら積み立てるか」を決めること。それだけです。私は3万円と決めて、そこから1年3カ月、ずっと同じ金額を積み立てています。
銘柄は最初に選んだものを継続中。途中で変えていませんし、細かい操作も一切していません。
今は、数カ月に一度ふと思い出したときに、証券会社のサイトにログインして、運用状況(プラスかマイナスか)を確認する程度。ほぼ放置でも問題なく、気づけば着実に積み立てが進んでいるというのが実感です。
NISAをやってよかったと感じた3つの変化
NISAを始めてよかったと感じることを3つにまとめてみました。
将来のお金に対して、前向きに考えられるようになった
以前は、「老後どうしよう……」と考えてはモヤモヤし、その不安にふたをしていました。でも今は、「少しずつでも準備している」という感覚が、心の支えになっています。
なかでもいちばんの発見は、「お金を稼ぐ=働く」だけではなく、「お金にも働いてもらう」という意識を持てたこと。これは本当に衝撃でした。
「20代のうちからこの考え方を持っていたかった~!」
と本気で思っています。

取り戻せない20年にゃん!でも、今からがんばるにゃん!
お金に対する苦手意識が減った
私は高校時代、数学の成績が「1」で、数字を見ると固まるタイプでした。そんな私でも、「とりあえず始めてみよう」と踏み出したことで、お金の仕組みや動きに少しずつ興味が湧くようになりました。
投資信託は毎日値が変わるので、「今はどうなってるかな?」と確認するのがちょっとした楽しみにもなってきました(数カ月に一度程度ですが)。社会の動きにも自然と関心が向くようになり、たまに経済ニュースに目を通す自分にびっくりしています。

池上彰さんの番組も、見るようになったにゃん!
自分にも周囲にも、少しやさしくなれた
ちょっと大げさかもしれませんが、将来へのお金の不安が少し減ったことで、気持ちに余裕が生まれました。
自分の中の不安が減ると、なんとなく周囲のこともよく見えるようになり、人にやさしく接する気持ちも戻ってきた気がします。
お金のことを考えるのは、どこか「ギスギスしたもの」というイメージを持っていましたが、実際はその逆でした。
自分の中の不安がやわらぐと、不思議と周りの人にもやさしくなれる。お金と向き合うことは、「人との関係性」にも影響するんだなぁと実感しています。
未来への「ちいさな準備」を、今日から
NISAを始めるのはとても簡単です。実際に「はじめよう」となったら、このブログよりも詳しい解説ページはたくさんあります。
私がこの体験を通じていちばん伝えたかったのは、「老後が不安なら、そのための行動をしてみよう」ということです。
その手段のひとつに「投資」があると思います。
私もまだ専門用語はよくわかりませんし、経済のことも人に説明できません。でも「まずは毎月このくらい」と決めて積み立てを始めたら、不思議と気持ちが落ち着きました。
将来に向けて、少しずつでも行動している自分がいる。それが、いちばんの安心につながった気がします。

年齢を重ねるほど、行動するのが億劫になるにゃん。重い腰をあげるにゃん!
私の体験が、誰かの「安心材料」を増やすヒントになればうれしいです。