【実体験】フリーランス協会とは?入会メリットを初心者向けに5分で解説

※本ページはプロモーションが含まれています

フリーランス協会とは

・フリーランス協会って、なに?
・入会するメリット、ある?
・無料会員と有料会員の違いは?

フリーランスという働き方を選んだものの、将来への漠然とした不安や、孤独を感じている人はいませんか?

常に感じているにゃん!

そんなフリーランスを支援する団体って、実はいくつかあるんですが、でも「良し悪しの判断」って実際に入ってみないと分かりませんよね。

この記事ではフリーランス歴10年の筆者が「フリーランス協会」の特徴・サポート内容・入会メリットについて、初めての方でもわかるように5分で読める構成でお伝えします。

最初にお伝えしておきますが、私は有料会員ではなく無料会員です。そんな私自身が「良き!」と感じていることも具体的に紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

フリーランス協会とは「国内最大規模のフリーランスコミュニティ」

フリーランス協会とは、独立して活動するフリーランスやパラレルキャリアを目指す人のコミュニティです。2025年時点で約10万人以上の会員がいるので、かなり大規模なコミュニティです。

・会員総数:124,644名(2025年2月末時点)
・一般会員数:20,126名
・法人会員数:238社(うちコワーキングスペース106社)

参照:【プレスリリース】「フリーランス白書2025」を発表~フリーランスの実態・ホンネが明らかに~

「誰もが自律的なキャリアを築ける世の中へ」をスローガンに、イラストレーター、ライター、エンジニア、講師、デザイナーなど、さまざまな職種の方が所属しています。本業をもちながら副業で活動している人も多く、年代や働き方も多様です。

主な活動は「イベント開催・オウンドメディア運営・調査」

フリーランス協会の主な活動内容を簡単にお伝えするとこんな感じです。

① セミナー・イベント開催
② オウンドメディア「フリパラ」の運営
③ 調査の実施・情報発信

毎月開催されるセミナーやイベントでは、確定申告や保険、仕事の進め方など、仕事に役立つテーマが扱われています。

<セミナー・イベントの例>
・【ライター編】学びCafe〜IBM SkillsBuild活用講座〜
・フリーランス交流会「スナック曲がり角」in 埼玉
・帳簿付けも確定申告も!「ラクラク帳簿付けの仕組み化講座」
・フリーランスデビューでおさえておきたい基礎知識「独立・副業スターター講座

また、当事者が発信する情報サイト「フリパラ」もリアルな体験をテーマにしたものが多く、自分事として考えられるので、読んでいてとてもおもしろい。「ああ、これあるある~」と共感する内容ばかりで、自分の働き方を見直すきっかけにもなります。

それから、協会が発行するフリーランス白書では、働き方や収入、課題などの実態を調査・発信。この調査は、国や企業の制度づくりにも使われることがあるほど、社会的にも信頼されています。

調査結果はさまざまなメディアで活用されていて(たまにTVのニュース番組でフリーランスに関する調査結果が示されるときは、大体フリーランス協会の調査データが使われていたりする)、政策検討に活用されることもあるようです。

会員種別は「無料会員」と「一般会員(年会費1万円)」の2つ

フリーランス協会には「無料会員」と「一般会員」の2つの会員種別が用意されています。

① 無料会員のサービス内容

・オンラインで学べる講座の無料受講(6000以上のコースあり)
・コワーキングスペースの利用割引
・税金やお金に関する優待サービス
・その他

無料会員はビギナーからプロフェッショナルまで、IBMが提供する6000以上のコースを無料受講できるほか、全国123拠点(※2023年2月28日現在)のコワーキングスペース優待や、税務関連サービス、ライフ関連サービス、マネー関連サービスなどの優待が得られます。

私はこの講座の受講をまだしたことがなく、近場で利用できそうなワーキングスペースがないので、なかなかサービスの恩恵を受けられてはいませんが、実は記載した内容以外のメリットを感じています(下記の「ここが良い!」ポイント2つの見出しをご覧ください)。

どんなサービスを「良し!」とするかは人それぞれ違うと思うので、まずは無料会員のサービス内容を確認してみてください。

① 一般会員(年会費1万円)

年会費1万円の「一般会員」になると、安心して働くためのサービスがさらに増えます。無料会員優待に加え、業務上のビジネスリスクをカバーする賠償責任保険や弁護士費用保険「フリーガル」、福利厚生サービス「WELBOX」などの特典が年会費1万円で受けられます。

・賠償責任保険※自動付帯
・弁護士費用保険※自動付帯
・収入・ケガ・介護の保険 ※団体割引
・福利厚生サービス「WELBOX」
・キャリアドック
・フリーランス協会限定Zoomライセンス

仕事をするうえでの安心感、はんぱないにゃん…

有料会員のサービス詳細はこちらをご覧ください。

無料会員の私が思った「ここが良い!」ポイント2つ

実は私は有料ではなく、無料会員として利用しています。

有料会員にならない理由は、弁護士さんに依頼するような大きなトラブルがこれまでに起きたことがないから(自分にはトラブルが起きないと少し思っている)、そして自身が40歳以上となり自治体による特定健診が無料で受けられるようになったから(基本的な診断しか行わないけれど)。

こういう人に、大きなトラブルがいきなり起こるにゃん!

楽観的な性格もあいまって、いまだに無料会員のままでいますが、有料会員の内容を見ると「おぎなって余りある」と正直感じているので、もしかしたら来年は有料会員になっているかもしれません。

現時点の無料会員でも、かなり満足できているので、その理由をこれからご紹介します。

「ここが良い!」ポイント①「気になるイベントやセミナーに参加できる」

フリーランス協会ではオンラインから参加できるセミナーや勉強会を多く主催しています。この内容がありがたいものばかり。私も2カ月に1度ほど、気になる内容の勉強会などに参加していますが、それとは別に年に1度、11月にフリーランスを全力で応援する「カンファレンス」というリアルイベントがあります。

2024年の11月には、私も初めてこのイベントに参加してきました。

▼イベントの詳細はこちら
https://ipf.freelance-jp.org/ipf2024/

原宿駅の駅前にあるビルで開催されたこのイベントは13:00~21:00までと1日がかり。

当日は、キャリアアップや収入アップのためのセッションやワークショップ、ポートレート撮影や税務相談、キャリア相談、カンタン健康診断ができるブースなど、好きなところを巡ることができ、夜のアフターパーティーでは、お酒を飲みながらフリーランス同志で交流する時間も設けられていました。

私は友人のフリーランスを誘ったものの、誰も都合がつかず意を決して1人で参加。

今思うと、無謀な賭けに出たにゃん!

15:00ごろに現地に到着し、1人でワークショップなどに参加していたのですが、夜からの交流会では人見知りのする自分でも、いろんな方とお話することができました(お酒を片手に、立ちながら…なので割と話しやすく、いちばん最初に意気投合した方とペアになって行動できたので楽でした)

最終的に数名の方と名刺交換し、普段お世話になっているクライアントさんとも偶然お会いしたりするなど、思い出に残る良い時間となりました!

「ここが良い!」ポイント②フリパラ記事が読みやすく、ためになる

フリーランス協会ではフリパラ(フリーランス協会公式note)という読み物がとてもおもしろく、タメになります。ここからは私が「読んで震えた」おすすめの記事を3つ紹介します。

初心者フリーランスが標的に!勧誘トップまで経験した女性が明かす「情報商材詐欺」の実態
仕事が途切れないフリーランスは、「ギバーとテイカー」どっち?〜ワンランク上のフリーランスになる!
その休養では疲れは取れない! 「生産性が命」のフリーランスこそ知るべき休養の取り方

ぜひぜひ読んでみてください。オリジナリティあふれるテーマ、かつ共感具合が深いです。

これから使ってみたい「契約書メーカー」

付け加えておくと、無料会員でも「契約書メーカー」というサービスを利用することができます。

契約書メーカーは契約条件の質問に答えていくだけで、要点を押さえた契約書が簡単に作成できるものです。今まで先方に準備してもらった契約書にサインするばかりでしたが、フリーランス新法も施行となり「自分で準備する機会」が増えるかもしれません。

自分の身を守る意識を高める、という意味でもこのサービスが使えるのはありがたいです。私はまだ実際にサービスを利用したことがなかったので架空の契約書を作成してみましたが、入力画面がシンプルで分かりやすく、しっかりした契約書をつくることができました!

フリーランス協会の入会方法【有料会員には身分証と決済情報必要】

これから会員登録される方は、下記の流れで進めていくことになります。

①【無料登録】から、任意のメールアドレスを登録
② 無料会員登録後に、一般会員(有料会員)の申し込み。身分証の提出と年会費の支払い方法を選択
③ 申込情報をもとに事務局から本人確認審査が行われます。
④ 入会承認・利用開始

有料会員になる前に、無料会員への登録が必要になるので、注意してください。

まとめ

気になる方はまずは無料会員になって、サービスの内容を実際に体験してみてくださいね。

みなさんのフリーランスライフのお役に、この記事が少しでも役立ちますように!