フリーランスの収入不安をやわらげる「働き方のコツ」とは?

※本ページはプロモーションが含まれています

フリーランスの収入不安

フリーランスだけど、思ったより収入が安定しない。この働き方で本当に食べていけるんだろうか。

フリーランスという働き方は自由な一方で「収入の不安定さ」はつきものですよね。

私自身も経験ゼロからライターとして独立し、収入の波に一喜一憂してきました。

そして分かってきたのは、収入不安を「仕組み」でやわらげることはできるということ。

今回は、私が実践している「フリーランスの収入不安をやわらげる働き方のコツ」をご紹介します。

スポンサーリンク

コツ① クライアントを増やして収入源を分散させる

フリーランスの収入不安の原因として最も大きいのは、「取引先が少ないこと」です。

たとえば、1社から月15万円の案件を受けていても、その取引が突然終われば、収入は一気にゼロ。これはかなりリスキーです。

心身ともに大ダメージにゃん!

そこで私が実践しているのは、少額でも複数のクライアントと仕事を持っておくこと。

たとえば月5万円の案件を3社と契約していれば、1社と契約が終了しても、月10万円は継続できます。

その間に新しい取引先を見つけることで、大きな収入ダウンを防げます。

私は現在ライティング業務が仕事の比重として大きくはありますが、1年前からエージェントから紹介された企業の事務サポート業務も始めました。

こちらは時給制ではありますが、ライター業とは異なる「安定収入」となっています。

コツ② 労働時間を見直して、生産性を上げる

「もっと収入を増やしたい」と思ったとき、「もっと働こう!」と考えがちですが、時間は有限です。仕事以外のことに使いたい時間もたくさんあります。

そこで大事なのが、時間の使い方を見直して、仕事の効率を上げることです。

私は現在、以下のようなAIツールを使って、作業時間を大幅に短縮しています:

1、文字起こしツール:音声を自動でテキスト化。会議録や取材メモ作成に最適。

2、ChatGPT:記事構成のたたき台やアイデア出しを効率化。ゼロから書く負担が軽減。

3、特定の情報抽出ツール:複数の資料から必要な情報をAIがピックアップ。リサーチの時短に貢献。

これらのツールを使うことで、作業時間は従来の半分以下になりました。そして、その結果生まれた「時間の余白」を以下のように活用しています。

・人と会う時間(仕事もプライベートも)
・新規クライアントの開拓
・スキルアップのための学び
・副業や新しい分野への挑戦

時間を効率的に使えるようになると、自然と収入アップの可能性も広がります。

思考の「良い切り替え」にもなっている気がするにゃん!

コツ③ コミュニティに所属して情報と人脈を得る

フリーランスは自由な反面、孤独になりやすい働き方です。

孤立してしまうと、新しい仕事や情報に出会うチャンスを逃しやすくなります。

私は現在、「キャリアコンサルタントのコミュニティ」に所属しています。

最初は、「キャリコンって何をする仕事なの?」という素朴な疑問からでした。ネットの情報だけではよく分からず、思い切ってコミュニティに参加。そこで実際に活動している人たちから話を聞く中で、

・キャリア支援の対象や方法は多様であること
・自分にも向いているスタイルがありそうなこと
・資格を持っていなくても参加できるコミュニティが、ほかにもあること

など、たくさんのことに気づきました。

今すぐ仕事にはつながっていませんが、「将来の収入の柱になりそうな道」が見えてきたのは大きな収穫です。

年齢を重ねるからこそ、価値が生まれる仕事もあると思うにゃん!

コミュニティに入ることで、自分一人では得られない視点や人脈を手に入れることができ、将来的な収入の選択肢を増やすことにもつながるので、コミュニティ参加はすごくおすすめです!

おわりに:収入の不安は、「働き方」で変えられる

フリーランスという働き方に、収入不安はつきものです。

けれど「このままでは不安……」と思いながら働くのは、精神的にも体力的にもきつい。

だから私は下記を実践しています。

・クライアントを増やして、収入源を分散する
・AIや仕組みを取り入れて、時間あたりの生産性を上げる
・人とのつながりを持ち、情報と可能性を広げる

この記事が誰かの気づきになったら、すごくうれしいです!